CBDのメリットは多く上げられますが、
「健康に悪影響はないのだろうか、副作用はないのだろうか」
とデメリットについても気になるところです。
そこで、今回は「CBDの安全性と副作用」について解説します。
この記事で多くの疑問を解消できるので、ご一読ください。
そもそもCBDとは
CBDの危険性と副作用について解説する前に、まずCBDについて改めて解説します。
CBDとは
CBDは大麻植物に含まれる有効成分であるカンナビノイドの一種です。
高い薬理効果を期待されている非精神活性化合物で、リラックス効果が期待される有効成分です。
リラックス効果
CBDには様々な効果・効能があります。
人間のECS(エンド・カンナビノイド・システム)と呼ばれる身体調整機能に働きかけるためです。
ECSとは、発達と老化、認知と記憶、免疫調整、感情制御、運動機能、 神経保護などを調整する身体の機能です。
CBDはESCに働きかけることで、以下のような症状に効果があると言われています。
- 癲癇(てんかん)/ 鬱(うつ)
- 不眠症
- 偏頭痛
- 肉体疲労/筋肉痛
CBDは合法で安全
CBDは大麻成分のため、「違法なのでないか?」と疑問に思われる方も多いです。
しかし、CBDは日本国内で合法のため、安全に利用できます。
大麻成分の「THC」と「CBD」について以下で解説します。
大麻成分「THC」と「CBD」の違い
大麻の有効成分には「THC」と「CBD」があります。
このうち「THC」は違法であり、「CBD」は合法です。
THCとは精神活性作用がある物質で、マリファナの原料になるものです。
いわゆる、「気分がハイになる」という状態で、以下のような症状があります。
- 視覚や聴覚、味覚などが鮮明になる
- 気分が高揚する
- 欲求が高まる
このTHCが日本では大麻取締法に抵触します。
一方CBDは非精神化合物のため、リラックス効果や痛み止めとして機能するなど、THCよりも安全性が高く日本では合法です。
なので、「THC」は違法で、「CBD」は日本でも合法で使用できます。
CBDの安全性
CBDは安全だという見解があります。
2011年のWHOの発表にて、CBDはTHCと比較しても安全性が優れており、中毒性がなく副作用がほとんどない成分だと認められました。
この研究ではCBDを摂取しても、人体には悪影響がないことが報告されています。
CBDは運動機能や心理機能を損なわず、心拍数、体温を変えることもないという結果となりました。
出典 カンナビジオール(CBD)事前審査報告書
http://cannabis.kenkyuukai.jp/images/sys%5Cinformation%5C20171206225443-F93DD6CFE8B1C092970601FFD88BDBE2E5F96AE8B22F18642F02F65C6737547F.pdf
今のところ深刻な健康被害は報告されておらず、安全と言えます。
CBDの副作用
ただ、いくらCBDが安全とはいえ、副作用が全くないわけではありません。
特に、交感神経が興奮状態にある場合、副作用が見られると報告されています。
それでは、CBDにはどのような副作用があるのでしょうか。
以下に、報告されている副作用を列挙します。
倦怠感・睡眠
CBDを摂取した後にだるさを感じたり、眠くなるという研究結果があります。
これは、CBDが人間に備わっている身体調節機能に働きかけるためです。
CBDが「睡眠補助作用」に起因するためです。
念のため、車の運転の前には摂取を避けることをおすすめします。
頭痛
粗悪なCBD製品は頭痛を誘発することがあります。
これは、CBDには土の浄化効果があるためです。
汚染された土壌から有害物質を吸い上げることがあり、その有害物質が原因で頭痛を誘発することがあります。
CBDの購入前に製品の質を確認しましょう。
薬との相互作用
薬との相互作用とは、CBDと共に別の薬を併用した際に起こる症状です。
薬の作用を強くしたり、弱くしたりしてしまう可能性があります。
特に以下のような薬は、相互作用を起こす可能性が高いです。
- ステロイド
- 抗生物質
- 抗てんかん剤
- 抗ヒスタミン薬
- 抗うつ剤
- 免疫抑制剤
- 抗不整脈薬
薬とCBDを同時に摂取せず、仮に摂取する場合は期間を空けることを推奨します。
また、CBDと医薬品を併用する際は必ず医師に相談しましょう。
肝臓へのダメージ
CBDの過剰摂取は肝臓へダメージを与える可能性があります。
マウスへCBDを投与する実験の中で、肝毒性が確認されたからです。
この実験では、8週間、マウスに様々な用量のCBDを投与しました。
高容量CBD(ヒト相当で1kgあたり200mg/kg)をマウスに投与したところ、肝酵素であるALT、AST、総ビリルビン値などが増加し、明らかな肝毒性を示しました。
また、低用量のCBD(人間相当で体重1kgあたりCBD50mg)を投与したところ、マウスにも肝臓の腫れと肝臓対体重比の増加、肝酵素の上昇、肝臓損傷の兆候を示しました。
この研究はマウスへの影響を調べたものですが、CBDの過剰摂取の危険性を示しています。
発がん性物質
CBD自体は発がん性物質ではないですが、注意するべき点があります。
電子タバコを使ってCBDを摂取する場合、有害な希釈剤を含んでいる場合があるからです。
「ポリエチレン・グリコール」という成分を加熱すると、発がん性のある有害物質に変化することがあります。
電子タバコでCBDを利用する場合、製品に含まれる成分を確認しましょう。
避けたほうがいい人
CBDの摂取を避けた方がいい人がいます。
アレルギーや基礎疾患などを持つ場合は、CBDが悪影響を及ぼす可能性があるためです。
具体的には、以下のような人は避けるべきです。
食品アレルギーがある人
植物アレルギーがある人は摂取しない方がいいでしょう。
CBDの原料は植物であり、アレルギー反応を誘発する可能性があるためです。
特に、アーモンド、りんご、バナナ、栗、ナス、桃、トマトなどの食品アレルギーを持つ人は注意が必要です。
妊婦・授乳中
妊娠中はCBDの利用を避けた方がいいでしょう。
健康な妊婦とCBDに関する総合的な研究は、今のところまだ存在しません
。しかし、どのCBD製品も妊娠中の安全性については考慮されていません。
母親が大麻草またはその副産物を使用した場合、その有効成分が胎盤を通過して胎児に達してしまう可能性があることが、研究によって明らかになっています。
胎盤に達した場合、正常な退治の脳の発達を妨げ、未熟な状態で出産されるリスクが高まります。
血友病の患者
CBDには抗凝血作用があるという研究結果があります。
そのため、先天的に血の固まりにくい疾患である血友病の患者がCBDを摂取することは、思わぬリスクとなる可能性があります。
CBD摂取は、控えた方がよいでしょう。
まとめ
CBDの安全性と副作用についてお伝えしました。
CBDは使用方法や製品の成分を調べなければ、副作用や健康被害が起こります。
信頼できる情報を調べた上で、購入や利用を検討する必要があります。
こちらの記事を参考にしながら、CBDの副作用を理解した上で、安全に利用してください。